初めての一人旅、京都編

  • 8月中旬
  • 2泊3日
  • 夜行バス
  • 旅費は約2万円(夜行バスと宿泊費)+3万円(現地で使う分)
スケジュール
1日目建勲神社 ▶︎ 八木家 ▶︎ 京都市京セラ美術館 ▶︎ 粟田神社 ▶︎ 八坂神社
▶︎ Walden Woods Kyoto
2日目川間食堂 ▶︎ 京都国立博物館 ▶︎ 豊国神社 ▶︎ 十二段家 ▶︎ 藤森神社 ▶︎ 梅田芸術劇場
3日目車折神社 ▶︎ 渡月橋 ▶︎ 北野天満宮 ▶︎ 大覚寺 ▶︎ 本能寺 ▶︎ 清水寺周辺
1日目

1日目

この京都旅行が初めての一人旅行でした。
前回、京都を訪れた際に「京都刀剣御朱印めぐり」があることを知り、刀剣を通して神社についての知識を深めようと京都の地へ足を運びました。

前日の夜に夜行バスに乗り、京都駅に到着!!!
実はバスがUSBでしか充電ができず、京都に着いた時点でスマホの充電が50%という…
とりあえず朝食は駅中で済ませて、最初の目的地へ!

建勲神社は織田信長が祀られている神社で、その織田信長が所持していたと言われる刀「宗三左文字」と「薬研藤四郎」を記した御朱印をいただきました。
また、これから神社に訪れることが多くなるだろうと思い、「宗三左文字」の御朱印帳もいただくことに。少し高い位置に本殿があるため、周辺の街の景色を眺めることができました。

次は八木家へ。
ここは新撰組ゆかりの地です。拝観券を購入してガイドの方のお話を聞くことができました。
また、拝観後にはお茶と和菓子をいただきました!(拝観券の料金に入っていました。)

次は京都市京セラ美術館へ!
特に行きたい展示会など調べずに行ったのですが、建物自体が好みでした。
室内は白い壁面でロイヤルな落ち着いた雰囲気。
私は美術館内の「光の間」という場所がお気に入りです。

次は粟田神社へ。
粟田神社は清水寺から比較的近い場所にあります。
本殿に行く前に鍛治神社があり、絵馬にはとあるキャラクターが多く書かれていました。
ここでは刀「三日月宗近」「小狐丸」「一期一振」が記された御朱印をいただきました。

次は八坂神社へ。
ここは縁結びのため足を運びました。
祇園に近かったためか人も多かったです。

この時点で夕方4時ごろ。
そろそろ宿泊先へ向かおうとしたところで
なんと!!!スマホの充電が0%に…
キャリーケースを預けていたため一度宿泊先へ行っていましたが
流石に現地の人じゃないので行き方がわからず
とりあえず近くの駅に向かっていると
一瞬だけスマホが開いた!!!
その一瞬で現在地と宿泊先への道を覚え…
完全にスマホ画面がつかなくなりました…

実は私、地図や方向感覚は良いので
無事宿泊先へ到着できました!
一時はどうなることかと…

スマホの充電がある程度溜まり
おやつ兼夕食を食べにWalden Woods  Kyotoへ。
白で統一されたオシャレなカフェでした!
私は抹茶ラテとカヌレの形をしたガトーショコラのようなものをいただきました。

そして1日目終了。

2日目

2日目

早めに起きて
8:00に川間食堂で朝食を食べに行きました。
すぐ横に鴨川があります。
何を頼んだか忘れましたが
おそらくレモネードと白身魚のサンドをいただきました。

その後徒歩で京都国立博物館へ。
ある授業で全国の博物館について学んだのですが
その中に出てきたのが京都国立博物館でした。
中は思っていたよりも広く、1時間以上はいました。
巨像恐怖症なので仏像のスペースは少し怖かったですw

鑑賞後は隣にある豊国神社へ。
豊臣秀吉を祀っている神社です。
ここでは刀「骨喰藤四郎」の写しを見ることができました。

そろそろ昼食にと思い
以前、清水寺付近のお店の方におすすめされたお店へ!
何やら天丼がおいしいらしい…
実は前日にも行っていたのですが定休日でした。
オープン時間近くに行ったため
すぐ入ることができました。
天丼はボリューミーでおいしかったです!
外に出る頃には座席が埋まっているほど人気店でした。

次は藤森神社へ。
ここでは刀「鶴丸国永」の御朱印をいただきました。
宝物館では刀「鶴丸国永」や「一期一振」の写しを見ることができました。
(御朱印をいただいたことばかり書いていますがちゃんと参拝しています!!!)

そして次はなんと大阪へ!!!
元々、あべのハルカスの辺りで演劇を見る予定だったのですが
天丼を食べているときにコロナの影響で中止の連絡が!
でもどうしても演劇、舞台が見たい!!と思い
事前に調べていた舞台「ゲゲゲの鬼太郎」の当日券をゲットするため
昼過ぎに梅田へ向いましたw

結果は…







無事ゲット!!!!!
双眼鏡がないのでちゃんと見えるかな?と思っていたら
通路挟んだ席(前の人の頭が被らない場所)で
しかも両隣席が空いていたため
自然にソーシャルディスタンス。
(舞台好きとしては複雑な気持ちでしたが)
待って券をとった甲斐がありました。

終わってすぐ京都へバック。
公演終了は9時過ぎでしたが
ちゃんと京都まで電車で帰れました。

そして2日目終了。
3日目

3日目

最終日!
ほぼ予定していた場所は行ったので
3日目は前日の夜、寝る前に調べたところへ。
車折神社は芸能の神社があり
玉垣にはたくさんの芸能人の方の名前が書かれていました。
知っている舞台俳優さんの名前探しをしました。

そしてバスで北野天満宮へ。
と、その前に渡月橋の前で乗り換えだったので
少し降りて橋の上に行きました。
夏でしたが風が吹いていて心地よかったです。

では神社へ。
北野天満宮では刀「鬼切丸」別名「髭切」を鑑賞。
反りが綺麗でお気に入りの一振です。

そこで知ったのですが
また別のお寺で兄弟刀と呼ばれる刀が見られることを知り…
またまた渡月橋の方面へバック!!!
(バス一日乗車券を購入していたので
思いのままに行動できましたw)

大覚寺へ到着。
広い敷地や池があり、自然に囲まれたお寺でした。
ここでは刀「膝丸」別名「薄緑」を見ることができました。

次に本能寺へ。
中学の修学旅行のときは行けなかったので
今回は!と…
ここでは刀「薬研藤四郎」の写しを透明の箱越しに持ったり、
鑑賞したりできました。
森蘭丸の刀があったような…
入り口に武士の衣装を着た方がいたので
「写真撮ってもいいですか?」
と声をかけてしまいました。

3日目の夕方、
まだお土産を買っていないことに気づき
清水寺の周辺へ!!!
ショッピングを済ませて
夜行バスに乗るため京都駅へ戻りました。
23:00頃発のバスだったのですが
それまですることがなく
2時間近くをフラフラしていたので
夜行バスで帰る際は遅くない時間をおすすめします。

これで今回の京都旅行は終了。

投稿日

カテゴリー:

タグ: