- 1月下旬
- 2泊3日
- 夜行バス
- 旅費は約1.8万円(夜行バスと宿泊費)+3万円(現地で使う分)
1日目
1日目
今日は舞台を見るため大阪へ!
と、その前に時間があるのでバスは京都で降りました。
宿泊先に荷物を置き、いざ!最初の寄り道先へ!
まずは宇治市へ向かいました。
大河ドラマ「光る君へ」の主人公が紫式部なので
紫式部にゆかりある地へ。
宇治橋のそばに紫式部像がありました。
少し歩いて宇治市源氏物語ミュージアムへ。
いまだに源氏物語は私にとって複雑で…
何せ国語、古文、漢文、歴史が苦手なのでwww
源氏物語に触れる機会があったのは
舞台刀剣乱舞でした。(私はこの作品が一番わかりやすかったです)
ミュージアムでは源氏物語についてや
その物語が書かれた時代について学ぶことができました。
そしてミュージアム内のカフェで抹茶を堪能!
抹茶ラテと抹茶のアフォガードをいただきました。
天気の良い外を眺めながらいただき、
午前中から落ち着いた時間を過ごすことができました。
そして駅に戻る途中に神社を発見!
宇治上神社でした。
なんと世界文化遺産の神社です。
その場の雰囲気が良くてついお参りしてしまいました。
宇治川沿いには思っていたよりもお店がたくさんありました。
時間の都合上、寄り道はできませんでしたが…
次は奈良へ!!!
奈良は大学生になってからは初の旅行先です。
今回は奈良国立博物館へ行くために訪れました。
他の国立博物館は行ったことがあったので
行っていないのは奈良国立博物館だけ!
また駅から少し歩きました。
鹿がいない!!!
と思っていたら、鹿が横断歩道を渡っていましたwww
ちゃんとドライバーさんも止まって待っていてほっこりしました。
(博物館近くまで行くと鹿が現れます)
なんと東新館と西新館は展示入れ替えのため閉館。
そんなこともありますw
もう慣れです。
ということで仏像館を鑑賞することに。
仏像にもいろいろ種類があって
如来、菩薩、明王、天と。
その仏像に込められた意味も違います。
入り口前に置いてあった鑑賞ガイドがすごくわかりやすかったです。
(公式サイトからもご覧いただけます)
イラストもかわいくてこういうものがあると
親近感がわき、鑑賞しやすいなと思いました。
鑑賞後、まだ時間があったので
隣の春日大社へ。
境内が広かったです。
鹿もあちこちにいました。
歩き回った後、奈良駅から大阪へ。
夜は舞台鑑賞です!
今回は少年社中という劇団の
「テンペスト」という舞台作品を見に行きました。
実は約2年前にも見に行く予定があったのですが
コロナで中止になってしまい…
(その時は当日券で別の舞台を弾丸で見に行きました)
そのリベンジ!と思い見に行くことに。
また、少年社中さんが25周年ということで
その記念ファイナルの舞台だったのです!
作品が発表されたとき、
これは見に行くしかない!と思いました。
演劇っていいなと感じる作品でした。
夢の続きをまた見たいです。
と舞台の記憶に浸りながら
ダッシュで電車に乗り京都へ!!!
チェックインをしていなかったので!!!
(25時までだったので大丈夫でしたが)
夜9時半過ぎごろでしたが
普通に京都へ戻ることができました。
便利です。交通の便が良い!
と急いでいたのに
宿泊先に戻る前にとある舞台の当日引換券を買いにコンビニへ。
ん!?と思った方もいるかもしれません。
はい、2日間続けて舞台を見ることに。
その作品も大阪であるのに…
すごい悩んだんです!夜行バスの中で!
悩みすぎて眠れないほどでしたwww
今後の予算(旅行での)を全て計算した後に
いけると思い買いました。
後悔しないために。
ということで1日目終了。
ご飯は午前中に抹茶のみでした。
(おにぎりでも何か食べることを推奨します)
2日目
2日目
朝、思っていたよりも早く起き
すぐに支度をして出発。
2日目の寄り道一つ目は一本橋。
なんかテレビかドラマか映画で見たような…
という淡い記憶で向かいましたw
普通に地元の方が利用していて、
近くに学校?があったからか学生も通っていました。
私は不自然にうわ〜と思いながら通りました。
石でできている橋だったのですが
隙間があって、そこから下の川が見えるんです。
石の表面もめっちゃ平っていうわけでもなく…
酔った人が通ったら絶対落ちます。
そして次は下鴨神社へ。
下鴨神社は世界遺産になっている神社です。
鳥居から少し歩くとあの国家の歌詞にもある
さざれ石がありました。
参拝後、おみくじを引くことに。
ここでは源氏物語の中に出てくる和歌が書かれている
縁結びおみくじを引きました。
(私は「朝顔」を引きました)
次の寄り道先に行く前に
途中でバスを降りて聚楽第跡の石碑を探しに行くことに。
刀剣乱舞というスマホゲームの舞台となっている場所です。
つまり聖地巡礼です。
でも、なかなかみつからず…
後から分かったのですが
ちらっと見た石碑(学校近く?)が
目的の場所でしたw
※途中でバスを降りたのですが
2日目は地下鉄・バス一日乗車券を買っていたので
乗り降り自由でした!(1100円ほど)
使用開始日の運行終了まで使えるので1日
京都市内をまわるのに便利です!
諦めて源光庵へ。
拝観する場合は靴袋がいるようです!
(私はエコバックに突っ込みましたw)
ここはお寺でとある窓で知られています。
丸い形の窓と四角い形の窓が並んでいるのです。
悟りの窓、迷いの窓と呼ばれています。
また、鳥居元忠ら家臣の血天井を見ることができました。
くっきり足の跡が…
ここで散っていったのかと思い馳せました。
そして次に向かったのは…
金閣!
「あ!教科書で見たのだ!」と。
その日は天気も良く、金箔が輝いていました。
金閣寺とも言われるのですが
中学生の時、社会科の先生から
「金閣寺というお寺はありません。
お寺の中に金閣という建物があるのです。」
と強く言われた記憶があり
私は金閣と呼んでます。
すぐ宿泊先に戻って大阪に向かおうとしたのですが
聚楽第跡が見つけられなかったのが悔しく
再び石碑探しへ!
2度目はなんとか
聚楽第南外濠跡を見つけました。
よかった…
昨日の午前中から
ちゃんと食べていないことに気づき
流石に食べないといけないと思いコンビニでおにぎりを。
大阪に向かう前に食べました。
2日目の舞台は
オリックス劇場でありました。
大阪梅田と難波の間ぐらいにあります。
見た作品はミュージカルテニスの王子様です。
一年前、地元で関東青学vs氷帝戦を鑑賞しました。
そして今回の関東青学vs立海戦は
11代目青学の役者さん方が最後の公演でした。
主人公越前リョーマ役の役者さんが同い年なこともあり…
公演後、
「なんで行くことを悩んでたんだろう?」
と思うほど満足の舞台でした。
みんな青かったです。(青春でした)
後悔はありせん!!!
こんなにも同世代が頑張っている姿を見て
自分も頑張らなきゃなと感じました。
まあ自分のペースで。
公演終了が10時ごろだったのですが
無事京都の宿泊先へ戻れました。
本当に関西は交通の便が良い…
3日目
3日目
1日目、2日目は
京都、大阪、奈良を行ったり来たりしたので
3日目は京都でゆっくりすることに…
と思っていたら思っていたよりも
歩き回りましたwww
じっとできなかったです。
時間がある、他の場所にも行ける
という思考回路だったので。
一つ目の寄り道は安井金比羅宮です。
悪縁切り・縁結びの神社として知られています。
休日だったのか人が多かったです。
お札のような紙にお願い事を書いて
縁切り縁結び碑に貼りました。
次は少し清水寺付近にあるお店を周ることに。
よくインスタで見かける
串和菓子をいただきました!
おいしかった…
あときゅうりもいただきました。
なんであんなにおいしいんだろう?
腹ごしらえを終えた後
一昨年行った粟田神社へもう一度行くことに。
と、その前に知恩院というお寺に寄り道しました。
前を通ることはあったのですが
大きく高い門がすごいな〜と思うだけで
中に入ったことはありませんでした。
お寺の中には歴史的な建築物がたくさんあり
見るだけで面白かったです。
その後粟田神社へ。
今回は宝物館の中へも入りました。
また夏とは違う景色でした。
鳥居をたどって大通りに出ると、
向かいに合槌稲荷神社を発見!
刀「小狐丸」にまつわる逸話が関係している神社だったので
お参りしました。
住宅の間にあるので参拝する際は静かに…
御朱印は粟田神社の方でいただくことができるそうです。
それから本能寺の方へ向かったのですが
その道の途中にいくつか寄り道する場所がありました。
一つ目が三条大橋です。
刀剣乱舞のゲームに出てくる場所です。
池田屋事件時についたとされる刀傷が擬宝珠にありました。
本当にリアル、そのまま残っていました。
二つ目が池田屋事件が起こった場所です。
現在は居酒屋さんが建っていました。
ようやく本能寺へ到着!
実はお寺の方ではなく本能寺大寶殿宝物館の方へ。
織田信長に関するものが多く展示されています。
訪れたときは刀「実休光忠」の復元刀が展示されていました。
横には実際に持つことのできる模造刀?のようなものがあり…
とても重かったです。(鉄の塊なので)
前回訪れた際にもあった薬研藤四郎もありました。
驚きだったのは水心子正秀の刀があったことです。
(前にもあったかも)
波紋の迫力が好みでした。
そして旅も終盤。
宿泊先に戻って夜行バスの乗車地点、京都駅へ。
舞台が好きなので
何も用はないのに京都劇場の前まで行ってしまいました。
まだ京都劇場で演劇を見たことはないのですがいつかは…
京都駅からすごく近いので
遠征でも行きやすい劇場かと思います。
お土産屋さんをまわって夕食をいただくことに。
大学の友人から教えてもらっていた
京都だしがいただける場所へ。
「京だし茶漬け専門店 京都おぶや」さんです。
少し迷いましたwww
京都駅の2階通路の途中にあるエスカレーターを上がり
左側にある飲食店のブースの中にありました。
調べると人が絶えず券を発券して順番まで待つスタイル
だったそうなのですが
タイミングよく1番の待ち人?になることができました。
頼んだのはホタテと明太子のバター醤油のメニューです。
そこに京都だしをかけていただきました。
おいしかった〜
出汁とホタテの旨みが感じられ
疲れている体に沁みました。
3日間
あちこち行ったり来たりしましたが
とても充実した旅行で楽しかったです。