
- 2月上旬
- 1泊2日
- 飛行機
- 旅費は約2万2千円(飛行機と宿泊費)+2万円(現地で使う分)
スケジュール | |
1日目 | 徳川美術館 ▶︎ 徳川園 ▶︎ 名古屋東照宮 ▶︎ 中部電力 MIRAI TOWER ▶︎ 三輪神社 ▶︎ 名古屋駅 |
2日目 | コーヒーハウスかこ ▶︎ 名古屋刀剣ワールド ▶︎ 名古屋城 ▶︎ 洲崎神社 ▶︎ 熱田神宮 |
1日目
1日目
またもや一人旅。 誰かと一緒に行きたいのですが自分の予定を振り回すのも申し訳なく… ということで愛知一人旅。 また刀関係で徳川美術館へ訪れました。 行った時期は展示が行われていなかったのですが 歴史の授業で必ず聞くであろう徳川家に関する美術館だったため 大変興味深いものばかりでした。 徳川家にゆかりある刀として 「本作長義」「南泉一文字」「物吉貞宗」 「鯰尾藤四郎」「五月雨江」「後藤藤四郎」などがあります。 確か「南泉一文字」の鍔は鑑賞できたと思います。 そして隣にある徳川園へ。 お散歩です。 落ち着いた場所でした。 冬牡丹が咲いていました。 時期によって咲いている花が違うみたいです。 次は名古屋東照宮へ。 隣に那古野神がありました。 なぜ名古屋東照宮へ向かったのか 理由は忘れてしまいました。 次はよく旅行サイトで見かけた 中部電力 MIRAI TOWERへ。 近くに名古屋のモニュメント?のようなものがあったので 写真をパシャリ。 一人旅をしていると自撮りに慣れます。 自惚れしているのではなく 撮る人がいないから自撮りをするのです。 思っていたより時間が余ったので 2日目に行く予定だった神社へ。 三輪神社は縁結びの御利益があると知り… はいw 周りにいる大学生に比べ 絶対に縁結びの神社に多く足を運んでいるのですが… まあ自分で頑張れってことですよね。 知ってます。がんばります。 三輪神社にあるうさぎの像を撫でると 福をいただけるそうです。 日も落ちかけてきたので そろそろ夕食を食べに名古屋駅の方へ。 方向感覚には自信があったのですが 名古屋駅周辺はいろいろ建物が密集していて… 道に迷うことはありませんでしたが 場所の感覚が掴みづらい場所でしたw 駅周辺のどこかの建物にある 山本屋総本家さんで 煮込みうどんをいただきました。 おでんがセットでついていたのですが びっくり!おでんが黒い! 「味噌おでん」というらしいです。 店員さんが 「おでんでーす。」 と持ってこられてびっくりしましたw 地域文化の違いを体験できて嬉しかったです。 宿泊先は名古屋駅から少し歩いた場所にある カプセルホテルでした。 シャワーと寝るだけだったのでちょうどよかったです。 最上階に街並みが見られるところがあり 少し夜景を眺めて寝ました。 1日目終了。
2日目
2日目
朝活です! 朝食を食べるためまだ外は薄暗い時間に ホテルを出ました。 SNSで調べた「コーヒーハウスかこ」さんで 朝食を食べることに。 父が出張で愛知におり 一緒に朝食を食べました。 人気店のようで席はオープンすぐに埋まるので 早めに行くのがおすすめです。 私はシャンティーという コンフィチュールと生クリームが バターが塗られたトーストにのっているものをいただきました。 あとチャイティー。 父はそれに自家製あんこが追加されたメニューを。 程よい甘さで贅沢な朝食でした。 父は仕事なので名古屋駅で別れることに。 名古屋城開城まで時間があったので 駅内にあった「どうする家康」の展示や 像を見ることに。 そして名古屋城へ。 開城少し前に着いたので 門が開く瞬間を見ることができました。 名古屋城天守閣は工事中で入ることができませんでしたが その下にある復元された本丸御殿を観覧しました。 その襖絵が綺麗で… 東洋美術史の授業でも出てきた狩野派の襖絵だったみたいです。 門近くのお店で 五平餅をいただき小腹を満たしました。 次の神社へ向かう途中に刀剣ワールドという場所がありました。 (行ったときは改修工事が行われていました。) 建物の一角に鎧や刀が展示されていました。 1人鎧に囲まれた静かな空間だったので少し怖かったですがw 刀をたくさん鑑賞できて満足です。 そして洲崎神社へ。 実は前日にも行っていたのですが 雰囲気の良い場所でもう一度行きました。 本殿の横に小さな鳥居(石神鳥居)があるのですが そこは小さな鳥居を潜って参拝します。 大人がギリギリ通れるほどの大きさでした。 また空港に向かう途中で熱田神宮に。 熱田神宮は愛知の中でも 名の知られている神社のようでした。 敷地も広く、東京にある明治神宮と同じような 自然に囲まれた空間でした。 そして福岡へ戻る前に 空港で名古屋コーチンを使った 親子丼をいただき 今回の旅は終了。